ボートで行くクルージング三昧

ホームポートを瀬戸内海(仁尾マリーナ)に移してクルージングを楽しんでます

2024年4月ショートクルーズ2日目、行き先を「弓削島」から「岩城島」へ変更

弓削島にある「かみじまちょう・ゆげ海の駅」のスタッフから朝電話がかかってきた。趣旨は「今日の桟橋が満床状態になっている。海背中に右側は大型ヨットで既に一杯、本日は左側に貴艇も含めて3隻着けることになるので、喫水の浅いボートは陸に近い桟橋に係留して欲しい」という内容であった。

この「陸に近い桟橋に着けて」の要請が気になり「桟橋利用は初めてではないが、その場所は引き一杯で水深2mありましたっけ?」と尋ねたところ「多分、大丈夫だと思いますよ」との返事。私の方は「多分だって?これでは困るなぁ」の思いであった。なぜなら、今日は大潮、「本当に大丈夫かなぁ」が私の心の声。

どうしても大潮(干潮)時でも水深に余裕のあるはずの桟橋の海端には着けてほしくないようだ。喫水の深いヨットのことを考えれば、当然であろうが、順番に陸側から!の一点張りは困る。「この女性担当者は、船のこと分かっていない」と即断して、これ以上の電話トークをやめた。

そこで、思いを巡らせた。「きっと大潮干潮の日でも陸近桟橋係留を35fサイズ艇に要請すると言うことは、後から来る2隻のヨットはさらに大きいのだろう。一方で出船の方は急な濃霧で待機を強いられたヨットが発生したのかも。もしかしたら、オーバーブッキングになっているのかも?」と結論づけた。

私の印象だが、「弓削島」はヨットのメッカとして超有名な「海の駅」である。故に基本はヨット優先なのであろう。ボートの立場で見ても、桟橋での給油は難しいし、前後左右をヨットに囲まれれば、疎外感を感じてしまう。さらに、私の艇の方は完全空調なので係船中(就寝中は除く)もジェネを回さねばならず、これもうるさいと煩がられる可能性がある。

もっとも最近はヨットの連中もホンダの小型発電機を桟橋に置き一晩中回しているケースの良く遭遇する。仕方がない、古い艇、小型クラスには空調がついていないケースが表中だからだ。夏になれば、それが講じて桟橋が居酒屋と化すことも多い。どっちもどっちだが、他勢に無勢では肩身が狭くなる。

そんなボート乗りの僻みも交えて諸々頭が巡った。それで、行き先を岩城島の「かみじまちょう・いわぎ海の駅」に変えることにした。当日予約に至った事情を担当者に話したところ「空いていますよ!濃霧で、ヨットの予約がキャンセルになったからです」の返事。それで行き先を変更することにした。

 

 

岩城島」と「大三島」は目と鼻の先の距離。だから天気も同様に曇り時々小雨である。時間がたっぷりあったので、雨の合間をぬっていつもなら下を通過する「岩城橋」に行ってみた。桟橋からは登り坂、往復1万2千歩、良い運動にもなった。

橋入り口の看板には「照明灯撤去」の文字があった。疑問に思い、ネットで調べたところ「17基の照明柱の内12柱の根元に亀裂が走り、現在復旧工事中」とのことであった。原因は風、強風の影響により柱が振動、その結果の疲労破壊だそうだ。いわゆる共振が起こったのであろう。

夜は、昨日の「大三島」の外食で失敗したので、今宵は「よし正」の刺身盛り合わせ、これをテイクアウトで持ち帰り船内居酒屋にした。うまい刺身✖️熱燗✖️鬼平犯科帳ビデオの組み合わせが私にとってのテッパンフォーメーションである。