ボートで行くクルージング三昧

ホームポートを瀬戸内海(仁尾マリーナ)に移してクルージングを楽しんでます

2019年夏クルーズ(四国)9月7日高知「とさ・龍馬海の駅」(太平洋マリン)

f:id:bentenebis:20190907082731p:plain

TV天気予報もWindy.comも台風の影響によりウネリがさらに高まると予測している。今のところ泊地桟橋は昨日から静寂、勿論うねりの到来も感じない。昨日の緊張を強いられた足摺岬廻航の疲れと安堵感からか昼寝2時間、夜もぐっすり眠ってしまった。それでも規則正しく、6時に起きて、ゴミ出し、シャワールームと洗面所の掃除、エンジンルームに入ってオイルとクーラント、海水フィルタの点検を行っている。今日は、当初の計画通り、初めての高知ゆえ観光に終始しよう。それにしても13号、15号という2つの台風がそれぞれうまい具合に一方は西に、もう一方は東に進路を変えてくれたものだと思う。後はうねりの解消を待つばかりである。

f:id:bentenebis:20190907202823j:plain

最初に行ったのが、有名な「桂浜」。しかし、あまりにもこれまで沢山にTV等でこのシーンを見ているので始めてきた感じがしなかった。むしろ、同地に有る「坂本龍馬記念館」の方に感じ入った。TV、映画、小説で馴染みの龍馬ではあったが、彼の実筆の手紙(勿論、読めないので現代語訳)を読むと、時代こそ江戸時代かも知れないが、その内容、展開っぷりは現代人と何ら変わらない。本当に面白い人物であると思った。 やはり、高知にとっての最大の観光コンテンツは今なお坂本龍馬であるらしく、観光協会のスローガンは「龍馬の休日」であったし、何よりも記念館来訪者の密度が違う。

f:id:bentenebis:20190907205520j:plain 

聖武天皇の命により行基(この2人 奈良の大仏の発願者と実行責任者)が中国五台山に似た場所に742年に創建。「竹林寺」と言う。ここ高知でもその名を取って五台山という地名。四国霊場巡りにおいては、31番札所。はりまや橋で「坊さんかんざし買うを見た」(南国土佐を後にして、歌手ペギー葉山)の坊さんは、同寺塔頭の修業僧として物語られていると運転手さんに聞いた。

f:id:bentenebis:20190908063628j:plain

その「南国土佐を後にして…」で歌われた「はりまや橋」の写真。実際に訪れて爆笑してしまった。僅かな幅の運河にかかる小さな小さな赤い太鼓橋であった。後で聞けば、日本の三大ガッカリ名所の1つだそうで、残りの2つは「札幌の時計台」、昨年夏私が訪れた「長崎のオランダ坂」だそうだ。いずれも私は制覇している。

f:id:bentenebis:20190907204711j:plain

これは高知城。長宗我部氏の後に入府した山内一豊がこの地に廃城状態にあった城を作り直した物であるという。江戸時代の城がほぼ完全な形で現存している数少ない例。

f:id:bentenebis:20190907210613j:plain

次に訪れたのが有名な「ひろめ市場」、なにやら一度訪れたベトナムホーチミン)のマーケットプレイスの様であった。実際に食さなかったが、楽しい飲み場所であった。若者たちの飲み場所、グレイヘアー世代がここで飲んではいけない、場違い、場違いと言い聞かせて出て行った。

f:id:bentenebis:20190907211048j:plain

実際に食したのが「大吉」。大変な繁盛店でカウンターの中には5人のベテラン料理人が私語1つ交わさず黙々と料理している姿が印象的であった。おそらく、高知No. 1の居酒屋であろう。料理は全て安くて、美味くて、速い、実力でこの人気を勝ち取ったのであると思う。

f:id:bentenebis:20190907211441j:plain

最後に締めたのが、「大吉」の真向かいに有る高知の酒に特化した「土佐酒バル」。高知には18の酒蔵があるそうで、その全てを揃えている。高知の酒となると「土佐鶴」「司牡丹」が有名だが、東京で売られているのは、その中でも限られた品で、本当はもっと米、造り方を変えたバリエーションがあることを教えられた。私の好きな「南」もそうで沢山の種類があった。

f:id:bentenebis:20190907212043j:plain