ボートで行くクルージング三昧

ホームポートを瀬戸内海(仁尾マリーナ)に移してクルージングを楽しんでます

2018秋クルーズ(宇野往復)@「たまの・うの海の駅」 岡山観光

9月25日は深夜から雨が降り出し、朝方に止んだ。天気予報をチェックすると9時頃から晴れ予報となっている。ホームポートの仁尾マリーナは、今日火曜は休み。それならもう一日、ここにとどまって、宇野駅から列車に乗って観光しようと決めた。オープン同時に観光協会に出向き、係船延長をお願いしたら極めてフレンドリーに「ダイジョーブですよ、せっかくいらしたんだから、なんとかしまーす」、想定外の対応。2日分の桟橋使用料、わずかに数百円也

イメージ 1

イメージ 2

最初に行ったのが吉備津神社。一駅手前に吉備津彦神社がある。私の大好きな大和王権成立までの歴史。それを追う者にとって、この吉備津神社参拝は欠かせないコンテンツである。本殿・拝殿は国宝となっており、吉備の中山を神奈備山(神体山、鉄の原料が出る)としてその中腹に社を構える形となっている。

吉備国は稲作に適した平野、鉄が取れる山、塩も生産できることから有力な豪族だったが、結局大和政権に組み込まれ、その担い手が大和政権から討伐隊長に任ぜられた吉備津彦。だからほんとうの意味で地の神ではないかもしれない。出雲大社は地元に愛されているのを端々で感じたが、吉備津神社には逆に孤高感さえ感じた。吉備国は、大化の改新備前、備中、備後に分割されてしまい、それに伴い神社も3分割された。吉備津神社はいわば本店。

イメージ 3

イメージ 4

次に行ったのが倉敷、上の写真は大原美術館。下の写真は大原美術館を作った大原家の迎賓館。美術館の反対側にある。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

上3点はお決まりの倉敷の美観保護地区の写真。面白かったのは大原美術館には欧米外国人が目立ったのに対して、この美観保護地区には日本人、アジア人観光客の存在が目立った。外観は確かに時代っぽいが大半は嘘。更に中身がカフェ、レストラン、手作りを売り物にするグッツ屋さんばかりでは、このエリア早い話、歴史ワンダーランド。遠路はるばるやってくる欧米人には、本物でないので魅力はないのかもしれない。

いま1730の直島行き最終フェリーが出ていった。今日もまた「たまの湯」に行く。平日なんで昨日より安い16百円。夕飯は昨晩同様「マルナカ」で買ったお刺身、メインは湯豆腐にする。