ボートで行くクルージング三昧

ホームポートを瀬戸内海(仁尾マリーナ)に移してクルージングを楽しんでます

2023年初夏クルーズ、強風波浪3日目「小値賀島(笛吹港)」そして安全泊地「宇久島」へ!

今日は「若松港(S印)」を6時15分に出港して、「小値賀島(G印)」を目指すことにした。強風波浪警報は3日目、今日以降も南西風が依然強い。この先どこで缶詰になるやもしれない。そう思って少しでも距離を稼ごう思ったからである。

距離にして22マイル、1時間15分の航程を走り切り、無事に「小値賀島(笛吹港)」に着ける事が出来たが、私はこの判断は誤りだったと反省している。「若松島」で時を待つか、南西の風をまともに食らう「五島列島」西側海域ではなく、往航と同じ東側海域を航行するべきだった。

まず、波の高さである。予想より高い理由は海上で納得したのだったが、後の祭り、出てしまった以上しょうがない。波高をこれまでの「五島列島」東側海域の航海での経験値で予想していたのである。しかし、「若松瀬戸」を出てから「小値賀島」までは、その逆(西側)となる。波の勢い、風の勢いが大いに違っていた。追い波はわかっていたが、高さは時に2mを超え、波頭が一部崩れるものも散見された。昨年の「奄美大島クルーズ」(名瀬→古仁屋、向かい波3m)と比べれば、さしたる怖さはなかったが、自分の想定を超えてしまったという意味でダメであった。

次が、「小値賀島(笛吹港)」の到着時間と潮汐の関係を忘れていた事である。出発地の海況、都合で出港時間を決めてしまい、その1時間半後の「笛吹港」(岸壁利用)の状況をシュミレートするのを忘れていた。実際には大潮の干潮時間と重なり、想定していた岸壁に南西7m、雨降りの中で強行接岸するのは無理であった。まず登れない、降りれない。


唯一良かったのは事前に漁船専用の公共桟橋の一時的利用を想定していた事であった。状況は述べたとおりだったが、プランBがあったので狼狽する事なく定点維持スイッチに切り替え、大雨と風の中、びしょびしょになって大型、中型フェンダーを十分にぶら下げた。その後艇を浮桟橋に平行に接近させ、あとは艇が風で桟橋に押し付けられるのを待ち、余裕で舫を結んだ。風が強いので艇は桟橋に押し当てられた格好になり、舫ロープを固定するのは楽だった。


しかし、これを目ざとく見つけた、漁師がわざわざ雨の中飛んできて、「ここは荷揚げ、給油、氷積み込みに使う桟橋、着けてはダメだ」と言い立ててきた。「ではどこへ?」と聞けば岸壁を指さす。「わかりました、風が落ちたら移動します」と、その場を収めたが、心の中は、航行中漁船は一隻も見なかった、この強風波浪の中誰が漁に出ているんだ、出るんだと言う気持ちであった。


その後、漁協にいつもの手土産持参で挨拶に行ったが、帰ってきた返事は「確かに漁師の言うとおりだが、このシケで誰も漁に出ていない、反対側につけてくれるならいいですよ」で一件落着した。その後、雨の合間を縫って泊地研究に出かけたが、どうも最初の印象が悪かったせいか、給油以外で泊地として評価できるものは何もないと思った。トイレは遠く、汚かった。何を見ても好印象とはならない。この港にあのような漁師に気遣いながら滞在を続けるのは嫌だなと思い始めた。

16時、風がパタっと止んだ。「Windy」上では相変わらずの南西8m表示であったが、天気予報では強風波浪警報が解除され、漁船もちらほら出港している。港も開口部先に見えていた白波も消えている。よし、「勝手のわかっている宇久島フィッシャリーナに逃げ込もう。あそこなら避航泊地として大丈夫、ここみたいに漁師に怯えることもない」と判断して異例の16時出港をした。

S印の「小値賀島」からG印の「宇久島」までは10マイルも無いので30分で着きました。「さあ、ここなら漁師に気兼ねなく何日でも避難籠城ができるぞ、水は桟橋に来ているし、トイレは近い、買い物、給油も便利」と思わずほくそ笑んでしまった。

想定通りの、そしていつも通りの「宇久島フィッシャリーナ」ポンツーン。